2023年5月20日 (土)

杉並の家/オープンハウス

このたび、最近手がけていた住宅の完成見学会を開催させて頂くことになりましたのでご案内させて頂きます。

このブログでも何度か現場の様子などを掲載していましたが、
あともう少しで完成することから、建て主さんのご協力のもと、
企画をさせて頂いたものです。

コロナが治まってきたこともあり、久々の見学会となります。

Izoph04web

Oph05s

今回の住宅は、杉並の住宅地に建つ木造2階建ての同居型2世帯住宅です。

ひとまわりできるプラン
自然素材の家
といったこれまでの手法を採用。

ルーフテラスに面したセカンドリビングが特徴的な住まいです。

Izoph07web

 

開催日時 : 2023年6月10日(土)、11日(日)
10:30~17:00
(事前予約制です)

 

建物や見学会の詳細、申込みは以下のページをご覧ください。
https://www.atelier-n.com/openhouse/izm-oph/

Izoph05web

Izoph03web

 

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2023年4月21日 (金)

杉並の家/外部足場解体

230421izm03web

昨年より工事を監理している杉並の家が、本日ようやく外部の足場組が解体され、建物の全体像が姿を現しました。

外壁はコテのあとを残す左官仕上げ。

白い外壁ですがコテで味わいのあるテクスチャーとすることにより柔らかで優しい壁面とするようにしています。

230421izm01web

230421izm02web

2階の外壁面に設けた小さな開口部が特徴的な住宅です。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願いします。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2023年4月20日 (木)

弘前市民会館(外観)

先週訪れた弘前での最後の写真は弘前市民会館。
市民会館は弘前にある前川作品の中にあって私が特に好きな建築です。

2304hsm22sweb

2304hsm21sweb

この建築の写真はこれまでに何回も撮影していますが、
今回は桜の季節に見たくて建物の外側を歩いてきました。

写真はお堀側からのアプローチ部。
建物の側面ですが、コルビュジェの影響が感じられる形態は独特なものがあります。

桜の色と打ち放しの壁面は、これまでの建物の印象よりも優しさを感じるものでした。


下の写真は、昨夏に訪れた際に撮ったホール棟脇からの外観です。

220820hsk01s

220820hsk02

220820hsk03

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2023年4月18日 (火)

弘前市庁舎(前川新館)

弘前市庁舎(本館)と隣接する「前川新館」です。

2304hsm11web

各棟の呼称は「前川本館」と「前川新館」。

Ms01sweb

建物名に建築家の名前が付けられるほど弘前では前川先生の功績が評価され、建築が大切に扱われています。
設計者にはこの上なく光栄な事だと思います。

2304hsm12sweb

写真は弘前城(追手門)前からの外観と建物の足元、前川新館のアプローチから弘前城の桜を見たものです。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2023年4月15日 (土)

弘前市庁舎(本館)

桜の時期の弘前市庁舎(本館)です。

2304hsm01sweb

弘前には前川國男先生の建築が8棟現存していますが、弘前市庁舎は3番目に手がけたもの。

本館は弘前城の入口、追手門とお堀を挟んで対峙する場所に1958年に建築され、2015年には国の有形登録文化財になったものです。

2304hsm02sweb

弘前の風景のひとつとなっている外観と共に、2階のロビーから眺める弘前城(弘前公園)の景色の見せ方は、話に聞いていた通り圧巻でした。

2304hsm03sweb

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

弘前の桜

230413hs01sweb

先日、弘前公園(弘前城)周辺で満開の桜を見てきました。

事前に日程が決まっていた出張で、桜にはまだ早いと思っていましたが、
幸運にも今年は2週間近く早い開花。

230413hs02sweb

ライトアップがまだ始まっていなかったのは残念でしたが、
岩木山も綺麗に見える好天にも恵まれ、
これまでに何度も訪れている弘前でようやく桜を見る事ができました。

230413hs03sweb

打合せの合間に、弘前公園周辺を回り、
今年最後の桜を満喫してきました。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

しだれ桜

230319skr01sweb

狭山公園で満開になったしだれ桜を見てきました。

230319skr02sweb

2枚目の写真はまだ咲きはじめの多摩湖脇の桜です。

桜を見ながらの今日のサイクリングでしたが、都内の桜の満開はあと数日後になりそうですね。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2023年2月23日 (木)

2月のお花見

昨年に続き、今年も小金井公園の梅林に梅を見に行ってきました。

230223um03sweb

230223um01sweb

230223um02s

小金井公園は自宅から5キロ程。
自転車だと20分もかからずに行くことができるので、
梅を見にいく場所としては気軽に行くことができる所です。

230223um04sweb

最後の写真は蝋梅です。
蝋梅はバラ科の木ですが、ロウバイ特有のいい香りを放っていました。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2023年2月10日 (金)

自宅の庭の雪景色

今日はこの冬初めて都内で雪が積もってきています。

雨に変わる予報からすると、
今回の雪は短時間で溶けるものかと思います。
(気温によっては凍結でしょうか)

230210niwa01sweb

ツツジの植込とモミジにうっすらと雪化粧。

230210niwa02sweb

自宅にいたので庭の雪景色の写真を撮っておきました。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願いします。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

雪国の雁木/石場家住宅(弘前)

230210gag01web

先日、弘前での打合せ後に弘前城のお堀脇にある重要文化財「石場家住宅」を観てきました。
かつての豪商のお店を兼ねた大きな住宅です。

230210gag02sweb

建物の中も見ごたえのあるものでしたが、道路に面する雁木(雪よけ通路)空間は今では本当に珍しいものです。
新潟の雁木と比べると通路の巾は狭いものでしたが、雪国ならではの雁木通りは趣のあるもので当時の雪国の生活が感じられる空間です。

230210gag03sweb

建物内は暗くて写真が撮れませんでしたが、外観とお堀の雪景色の写真を撮ってきました。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願いします。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2023年2月 3日 (金)

杉並の家/遠赤外線床暖房

工事が進んでいる杉並の住宅で先日、床暖房パネルが敷設されました。

私がガス温水式床暖房の定番、標準仕様としているシステムです。

230203ydb01web

230203ydb00web

床面全体が暖まるシステム
(一般的な床暖房はパイプ部分が線状に暖まるものです)
(写真の黒いアルミパネルによる効果です)
遠赤外線輻射熱による暖房
途中に継ぎ目がない温水パイプ
といった一般的な床暖房システムの進化形といえるシステムです。

230203ydb02web

低温で充分な暖房効果が得られるという熱効率の良さ
これによる省エネ(経済性)
低温やけどの心配が少なくなるという安全性
パイプの詰まりや漏水の心配が少ないという高い耐久性
といった事につながるもので、
ワンランク上の家づくりの為に、私が採用している構成部材のひとつです。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願いします。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2023年1月 8日 (日)

豊海&佃島/サイクリング

230108tym01sweb

3連休の中日、今日は終日仕事をお休みして豊海、月島、佃島界隈を回ってきました。

230108tym02sweb

この付近は多摩湖、多摩川沿いに次ぐ定番のサイクリングコース。
自宅から自転車で行くことができる海となるとどうしても湾岸エリアとなりますが、皇居を回って銀座から勝鬨橋を渡るルートがお気に入りです。

230108tym04sweb

ゆっくりと海を眺めた後、佃煮の老舗「天安」で美味しい佃煮を買ってきました。

230108tym03sweb

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2023年1月 6日 (金)

杉並の家/年明け最初の定例と金物検査

230106izm01sweb

今日は年が明けて最初の現場定例打ち合わせでした。

230106izm03web

打合せ後は、構造用の金物取付の完了検査。
屋根の防水シート(改質アスファルト、片面粘着品)貼の完了確認を併せて行なってきました。

230106izm02web

外壁廻りのサッシ取付が始まり、少しずつ室内外の形が見えてきています。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願いします。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

NHK 坂本龍一特集の観て

昨晩、NHKで坂本龍一さんの特集番組があり、久しぶりの演奏を聞く事ができました。

演奏の合間のトークの中に、
「最近は音と音の間の響きを大事にするために...」
「雨音や、風と共に聞こえる竹の音など、自然の奏でる音自体が音楽で...」
といった言葉がありました。

坂本龍一さんの音楽は、
音による風景や情景を感じさせてくれるもの

私が手がける建築設計という仕事はまさに風景をつくる仕事ですが、
自然が創る造形との調和や、或いはそれに匹敵できるものを創ること
が究極の目標のひとつだと思っています。
その点ではさまざまな経験をしてきた音楽家である坂本龍一さんの演奏や言葉は、同じモノの創り手として多くの刺激を与えてくれたものでした。

新たな年が始まったこの時期に、心を新たにさせてもらえる放送でした。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2023年1月 3日 (火)

1月3日 初サイクリング

230103tmk00sweb

今日は、ここ最近の運動不足と餅太り解消のため、午前中はサイクリングに行ってきました。

230103tmk01sweb

場所は定番の多摩湖と狭山湖周辺

西武ライオンズのベルーナドーム脇を通り、多摩湖サイクリング道沿いの鹿島休憩所でひと休み。
行程3時間+α、寒さの中ではありますが軽く汗をかいてきました。

230103tmk02sweb

230103tmk03sweb

今年は年末年始をしっかり休めました。
明日からは仕事を再始動します。

230103tmk04sweb

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)

明けましておめでとうございます

221225fuji03web

明けましておめでとうございます。

あっという間に過ぎたように感じる昨年でしたが、今年も新たな年を迎えました。

今年も設計・監理だけでなく、昨年から継続しての依頼を頂いているセカンドオピニオン(家づくりのアドバイス&サポート)等、ひとつひとつの仕事を大切にしながら精力的に活動をしていこうと思っています。

心身の健康に気をつけながら、
「いい仕事」をしていきたいものです。

230101igh01web

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年12月21日 (水)

杉並の家/棟上げ

221221jt02web

今日は思っていた以上に好天に恵まれた中、杉並の家の棟上げができました。

221221jt01web

鳶職はゼロ、大工さんが6人という私も初めて見る体制。
連携がよく非常にスピーディな作業による棟上げでした。

221221jt03web

これまでは工事の進捗に合わせての現場検査や確認でしたが、これからは曜日を決めての定期的な現場打合せや監理となります。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願いします。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年12月19日 (月)

杉並の家/棟上げ2日前

221219ddi01web

2日後に先月基礎のコンクリートを打設した住宅が棟上げとなります。

基礎工事後、外部の設備配管や外構の土間等の工事を行ない、先行足場をかけ、先週末から土台を敷き込み、いよいよ上棟の日を迎えるものです。

今日は土台敷きの状況確認をしてきました。

221219ddi03web

基礎・土台廻りの特徴としては、
「打ち継ぎはシーリング納まり」
「基礎と土台間の基礎パッキンは、ステンレス製の全面通気仕様品」
「桧土台」
「大きな荷重を負担する柱下部にはめり込み防止プレートを使用」
というもの。

以前は土台はヒバ材を定番としていましたが、最近はヒバ材の流通が少なく桧材としています。

221219ddi02web

これまでは基礎屋さんが現場作業の主役でしたが、これからは大工さんが主役となります。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願いします。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年11月27日 (日)

多摩湖周辺/秋のサイクリング

221127ky03web

この季節のサイクリングは、もっぱら青空の下で紅葉や富士山などの景色を見ることを主な目的としています。

221127ky02web

221127ky04web

221119kyo02sweb

221119kyo03sweb

221119kyo01web

先日は神宮外苑のイチョウ並木を見てきましたが、ここ最近は定番の多摩湖周辺の景色を見に行っています。

221127ky05web

週に一度の運動とリフレッシュですが、澄んだ空気の今は1年の中で最もいい季節だと思います。

221127ky06sweb

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年11月15日 (火)

杉並の家/基礎コンクリート打ち

今日は現在手がけている住宅の基礎コンクリート打ちでした。
昨日に型枠・アンカーボルト等の検査を行った杉並に建築中の家です。

221115con00sweb

今日の午前中は小雨が降っていましたが、雨が打ち継ぎ部の水湿しになりました。
この季節のコンクリート打ちは、コンクリートの硬化や品質面で夏場や冬場の厳しい条件下と異なり比較的安心して見ていられるものです。

221115con01sweb

設計監理者として打設前の準備状況や施工要領を確認する他、
生コンの出荷伝票確認
試験体の採取と現場での生コン検査の立ち会い
といった現場確認を行ってきました。

221115con02sweb

解体工事に始まって、地盤改良、土・地業工事、鉄筋工事等、
このところ頻繁に通っていた現場ですが、基礎工事が終わるとひと段落。
しばらくすると次は木工事へと進みます。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願いします。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年11月12日 (土)

神宮外苑のイチョウ並木とピザランチ

221112jgg00sweb

小春日和の今日は、神宮外苑のイチョウ並木を見に行ってきました。

221112jgg01web

221112jgg04sweb

サイクリングを始めてからは毎年恒例の紅葉狩りスポットのひとつです。
まだ色づいていない木もあり、この絵画館前の通りはまだしばらくの間は楽しめそうです。

221112jgg03web

午前中に行ったので人混みは予想通りまだ少なめ。
青空の下、黄色く染まった綺麗な景色を堪能してきました。

帰宅途中には西荻でピザランチ。
通りに面したテラス席で モッツァレラチーズたっぷりのピザをいただいてきました。

221112jgg05sweb

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年11月 6日 (日)

住宅模型の手直し(杉並の家)

221017mdl02web

杉並区内で新築工事を開始した住宅の模型を、先月、着工に先だって手直しをしました。
設計の途中段階で作成、建て主さんにプレゼンをしていた模型を、最新の内容に造り替えたものです。

設計は、設計図を描いていく中で
「建て主さんからの要望」「デザインや各種納まりの検討」「法的制約」「コスト調整」等々、
さまざまな要因により変化していくものです。

221017mdl03web

221017mdl04web

今回は建物本体は設計途中からあまり変わりませんでしたが、外構形態がだいぶ変わったこともあって、主に外廻りの手直しをしました。

221017mdl01web

設計内容の確認や見直しは、建物が完成するまで続くものですが、工事を発注する段階は大きな仕切りですので、確認の為の作業を行ったものです。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願いします。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年11月 3日 (木)

夕景/静かな時間

このところ秋晴れの日が続いています。
秋口から綺麗になる夕日が見たくなり、陽が沈む時間を見計らっていつもの多摩湖にサイクリングに行ってきました。

221103tmk03web

大正期にできた取水塔の合間から見える夕日色に染まった木々
水面や富士山を照らす夕日
絵画の世界に入り込んだような感覚を覚えながら、暫し静かな時間を過ごしてきました。

221103tmk01web

221103tmk02web

もうしばらくすると富士山は雪化粧の季節。
これも楽しみです。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

 

 

| | コメント (0)

2022年10月30日 (日)

東京海上ビルと丸の内イチョウ並木

221030tbk00sweb

221030tkb01sweb

丸の内界隈の木々が少しずつ色づきはじめました。

東京海上日動ビルの解体準備が進んでいるとの話を聞いた事もあって、この週末は丸の内に行ってきました。

221030tbk03web

221030tkb02sweb

書籍への執筆や署名集めなど、保存を求める活動に参加。
多くの方々にご協力を頂いてきましたが、残念ながら受け入れられることなく建替計画が進んでいます。

221030tkb05sweb

221030tkb04sweb

鉄とガラスによる無機的で味気ないビルが増えていく都市景観の中で、赤レンガ色の東京海上ビルは木々の色とよく馴染み、やさしい都市環境づくりに寄与していたのですが...

221030tkb11sweb

来年からはこの景色を見ることができなくなるのが残念でなりません。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年10月15日 (土)

九段会館テラス

221015kdk03web

今日はサイクリング途中に改修工事が終わった九段会館テラス(旧、九段会館)に立ち寄ってきました。

建物の道路側は免震レトロフィットにより一部を保存、オフィスや飲食店等が入る新築高層棟と融合させた大規模改修です。

221015kdk11web

221015kdk10web

かつて上野の国立西洋美術館の本館の免震レトロフィットの設計監理を手がけたこともあって、九段会館の免震レトロフィット改修はその点でも興味を持っていたものです。

221015kdk01web

221015kdk02web

221015kdk04web

221015kdk05web

221015kdk12web

今回はエントランス付近だけの見学でしたが、クラシカルでありながらも現代的な要素を取り入れたインテリア、歴史的に価値のある建築を保存・再生した事例として見ごたえのあるものでした。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年10月 3日 (月)

秋空(多摩湖)

221001tmk00web

早いものでもう10月、空の高さも雲もすっかり秋めいてきました。

221001tmk01web

写真はこの週末に多摩湖周辺で撮ったものです。

221001tmk03web

コロナ禍になって始めた週末のサイクリングは先月で3年目になりました。

221001tmk04web

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年9月25日 (日)

多摩川サイクリングロード/休憩スポット

220925tsr12web

今日は台風一過の抜けるような青空の下、多摩川サイクリングロードを走ってきました。

天気がいい時には景色を楽しむために途中休憩が多めになります。

220910tsr01

220925tsr02web

220925tsr06web

220925tsr11web

写真は定番の休憩スポット「是政橋周辺」、「二ヶ領上河原堰堤付近」でこの夏に撮ったものです。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年9月21日 (水)

弘前市役所

Hss01sweb

弘前市役所の増築を手がけた前川建築設計事務所の担当者の方に、現在の弘前市役所を案内してもらってきました。

Hss04web

Hss03web

Hss14web

Hss10sweb

弘前市役所は1953年に建てられた本館と、1972年の新館、2016年の新庁舎からなります。
本館は前川先生の弘前で手がけた3棟目の建築。
現在、本館は前川本館、新館は前川新館、新庁舎は市民防災館と呼ばれ、この地で前川作品が大切にされていることが分かるものです。

Hss12web

前川本館の屋上は、弘前の桜祭りの際には公開され、弘前公園を一望することができるようになっています。
(屋上の塔屋は展望台の機能も持たせていますが、そのデザインも秀逸なものです)

Hss11sweb

連続する3棟のこの市役所は、年代により素材や構造形式等に対する考え方や建築表現は異なりますが、建築に確かさや場所性を求める姿勢は一貫したものがあるように思っています。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年9月 4日 (日)

駒沢オリンピック公園(記念塔)

今日は久しぶりに多摩川サイクリング道を経由して、駒沢オリンピック公園周辺を走ってきました。
暑かったここ2ヶ月程は、日射しを避けるために多摩湖方面ばかりでしたが、ようやく猛暑が和らいできました。

駒沢公園のサイクリング道をひとまわりした後、記念塔のある中央広場で休憩してきました。

220904kokweb

この記念塔(オリンピック時は管制塔)は広場や体育館等と共に建築家、芦原義信氏の設計で、高さが50m。
五重の塔などの日本建築を模したと言われています。
上る手段は階段のみですので、当時の使用されていた人達は大変だったでしょう。

東京には新旧のオリンピック施設がありますが、近代建築としてはそれぞれ大切な建築遺産だと思います。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年7月31日 (日)

池田亮司展

弘前れんが倉庫美術館で今回見た展示は
池田亮司展
フラッシュを使わなければ撮影可との事。

空間デザインという点でも非常に興味深いものだったので、数枚、写真を撮らせてもらってきました。

220723rsb05web

音量をおさえた重低音に包まれた暗闇をめぐる中での数々のデジタルアートは非常に刺激的で、
楽しい時間を過ごさせて頂きました。

220723rsb07web

220723rsb08sweb

煉瓦建築と現代アート、夏の緑豊かな外界とクールな室内展示
対照的なこれらの関係性も面白いものでした。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年7月30日 (土)

弘前れんが倉庫美術館

弘前市内の煉瓦倉庫が2年前に改修されて美術館として開館した
弘前れんが倉庫美術館
に行ってきました。

220723rsb01sweb

220723rsb02web

もともとは明治・大正期に酒造工場として造られた建物との事。

220723rsb03sweb

220723rsb04web

220723rsb06sweb

古い重厚な建築が現代美術館として活用されている事、
クオリティの高いリノベーション、
建物の周辺整備も含めて見どころの多い建築でした。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年7月28日 (木)

アップルパイ(大正浪漫喫茶室)

弘前でのコーヒータイムは、藤田記念庭園内の洋館にある「大正浪漫喫茶室」へ

220723trk01sweb

弘前はりんごの街
アップルパイが美味しいお店が多くあるようですが、
このお店では6店程のお店のパイの中から好みに合わせて選べます。
(私はタムラファームのパイをいただきました)

220723trk02sweb

220723trk03web

庭を望むテラス席で、隣室で行なわれていた室内楽の演奏会の曲をBGMに聞きながら...

豊かなひとときを楽しませて頂きました。

220723trk04sweb

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年7月26日 (火)

木村産業研究所(前川國男先生の処女作)

弘前駅からスタートして市民中央広場、市役所と前川建築を見た後は、前川國男先生の処女作である
木村産業研究所(現在は「こぎん研究所」)
に立ち寄ってきました。

220723ksk02web

この建築は、昭和2年に竣工(築90年)、2003年に国の登録有形文化財に登録されています。

220723ksk01sweb

220723ksk03sweb

220723ksk04sweb

フランスから帰国直後の設計だったこともあり、コルビュジェの影響が色濃いもので、
「白い箱型」「ピロティ」「水平窓」「黒いスチールサッシ」等々、
近代建築の原点とも言えるひとつひとつの要素、デザインを
懐かしさと同時に新鮮さを感じながら見てきました。

その後、他の前川作品も見て回りましたが、弘前には
「前川國男の建物を大切にする会」
という団体がある等、
一連の建築が地元で本当に大事にされている事を感じた一日でした。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

 

| | コメント (0)

2022年7月25日 (月)

弘前/市民中央広場

先週末、所用で弘前に行ってきました。
半日は久しぶりの弘前を観光。

最初に訪れたのは、私が前川國男建築設計事務所に入所2年目に、大先輩の指導下で図面を描いた市内の公園(市民中央広場)。
弘前城の脇にある歴史的建造物、青森銀行記念館の前に計画された街なかの小さな公園です。

220723hip01web

図面は市内の別工事の現場事務所で描いたのですが、完成後の姿を見る機会がなく時が過ぎていました。

園路の図面は私が、東屋は大先輩が描き、
その方が監理を行ない、完成後40年近くが経ちます。

220723hip02sweb

木々が育って景観の中に溶け込んでいた事、中央にガラスのトップライトを設け、軒を極限まで低くおさえた東屋の見事さに、前川事務所の技量の確かさをあらためて感じさせられました。

220723hip03web

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年7月 1日 (金)

二人展へ

先週末、吉祥寺のギャラリーで開催された絵の展示会に行ってきました。

2206tenj01web

私が学生時代、研究室で大変お世話になった大先輩が、友人の方と開催した二人展。
お二人は建築学科で同期だったそうです。

作風や表現手段は異なるものの、建築的な視点や構成は共通する点があるように思いながら拝見させて頂いてきました。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年6月12日 (日)

アジサイ

今日は陽射しが強かったので、木々の多い多摩湖サイクリング道(狭山・境緑道)で多摩湖まで軽めのサイクリング。

途中、道沿いの「あじさい公園」(小平市)に立ち寄ってきました。

Aji01web

220612ajp01sweb

梅雨の今がまさに見頃、さまざまなアジサイの花が満開でした。

Aji02web

公園脇にはこんな立て札が。

実現するといいですね。

Aji03web

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年6月 7日 (火)

建築士定期講習

先日、建築設計者が3年に一度受講する事が義務付けられている建築士定期講習を受講しました。

Ktk01sweb

今回は初めてオンラインでの受講。
数日をかけて受講した後、指定された日時に修了考査(試験)を受けるものです。

近年、建築基準法や建築士法、省エネ法等の改正をはじめ、さまざまな変更・追加事項があることから、講義は大いに役立つ内容でした。

修了考査は1時間に40問を回答するもの。
満点を目指しましたが、回答に窮する問いが2問ほどありました。
(採点内容は受検者には通知されない為、結果は不明です)

法規や基準が社会の状況やニーズ、変化に応じて改正、追加される事は当然ではありますが、
それを把握しておくというのはなかなか大変ですね。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願いします。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年5月10日 (火)

名護屋城跡

豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の際に築いた名護屋城。
城が後世に使われないように、石垣の主要な部分を壊して引き揚げたと言われる城跡です。

220504ngj01sweb

国内の桃山時代の城郭としては最大のものだそうです。

220504ngj02web

220504ngj03sweb

天気がよい日には壱岐や対馬まで見通すことができ、その他にも島が点在することから拠点としてこの地が選ばれたとの事。

現在は人口数千人の町ですが、当時は全国から160を超える大名が集まり、20万人以上の人が暮らす城下町になっていたというこの一帯の様子を想像しながら、
新緑が目に鮮やかな名護屋城跡周辺を歩いてきました。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年5月 8日 (日)

黄金の茶室

220504ngt02web

名護屋城には、竹で造った簡素な茶室(草庵茶室)と黄金の茶室があったそうで、今春、これらが名護屋城博物館の新しい展示物に加わりました。

黄金の茶室は、当時、関西から豊臣秀吉が運ばせた物(復元)だそうですが、城跡からは金箔瓦も出土しており、いずれも当時のお城の華やかさを想像させられるものです。

220504ngt01web

フラッシュを使わなければ撮影可ということで、写真を撮らせて頂きました。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年5月 7日 (土)

名護屋城博物館

220504ngh02web

このGWは唐津市にある佐賀県立名護屋城博物館に行ってきました。

220504ngh01web

私が前川建築設計事務所在籍時の後半に設計監理者として関与させて頂いた建築です。
約1年半ほど唐津城の城下町である唐津に住み、そこからこの名護屋城跡に通いながら監理をしました。

この博物館は日本と朝鮮半島との交流資料を名護屋城以前と以降に渡って展示する施設です。

220504ngh03web

220504ngh04web

220504ngh05web

築後29年、建物完成時より周辺環境に馴染むと同時に、風格が増したその姿を見る事ができました。

大切に使われ、しっかりと維持管理がされている事への感謝と同時に、前川國男先生や前川事務所の設計手法の確かさ、偉大さを再認識させられた今回の施設見学でした。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

«住宅設計と模型製作