2025年6月15日 (日)

堤防釣り&花火

先日、久々の堤防釣りに行ってきました。

今回は夕方から翌朝までの釣り。
(夜中は車で仮眠)

2506ksy11

2506ksy12

2506ksy13

何の催しか、夜には海沿いの町で花火が上がりました。
打ち上げ時間は20~30分程でしたが、数発づつ間隔をおきながらの花火は昔ながらのもので、趣があるものでした。

快晴ではなかったので対岸にある富士の景色は楽しめませんでしたが、
深夜の静寂な海辺で、くつろいだ時間を過ごせました。

2506ksy14sweb

今回の釣果は、深夜にアカマツカサ
(キンメダイの仲間です)
早朝は小サバの入食い状況が2時間近くも続いたので、数えきれない程釣りました。
(コマセがなくても餌だけで釣れるほど!)

サバは小さなものはリリースして大きめのものだけを持ち帰り、
アカマツカサと一緒に唐揚げに。

新鮮&美味でした!

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年6月 6日 (金)

こども本の森中之島

250531khm00s

先日、大阪万博を見に行った翌日に、
安藤忠雄氏が設計を手がけ市に寄贈したこども用図書館
こども本の森中之島
を見てきました。

250531khm01web

250531khm02sweb

長細い建物ですが、階段や吹き抜けにより各スペースをつないでいます。
全体は書架に囲まれながらも、窓際だけでなく階段や隠れ家的なニッチ等、さまざまな閲覧スペースを設けた空間づくりがされていました。

250531khm03web

250531khm04sweb

250531khm05web

週末のためか、利用は一人90分に制限されているようでしたが、絵本と建築見学を楽しませてもらってきました。

250531khm06

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年5月29日 (木)

伊勢神宮の杜にて

250523isj01web

先日訪れた伊勢神宮

250523isj02web

250523isj03web

神宮内での神々しい自然の景色に限定して写真をアップしました。

250523isj04web

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年5月26日 (月)

鳥羽市立海の博物館

250524umh01web

一度訪れてみたいと思っていた
鳥羽市立海の博物館
に、ようやく行くことができました。

250524umh02web

1992年に内藤廣氏の設計により建てられた名建築。

250524umh03web

250524umh04web

海女や漁、木造船など、海にかかわる非常に多くの民俗資料の展示物を見ることができる施設です。

250524umh05web

別棟形式の展示室や収蔵庫等を巡る合間に、屋外での息抜きができるようになっている動線計画は、人に優しい展示方法だと思いました。

250524umh06web

あいにくの天気ではありましたが、刺激的で充実した時間を過ごすことができました。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年5月15日 (木)

5月の弘前(レンガ倉庫美術館と岩木山)

250513hrsk01

桜まつりが終わり、落ち着きが戻った弘前。

250513hrsk03

今回の出張は好天に恵まれ、
夜のレンガ倉庫美術館やホテルからクッキリと見える岩木山を眺めることができました。

250513hrsk02s

岩木山は街の所々で見ることができますが、街を俯瞰すると
街と共にある山、街と一体の山であることがより感じられます。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年4月29日 (火)

春のサイクリング(2)

250429tmk00web

今年のGWのお休みはほぼ暦通り。
この時期はどこに出かけても混雑しそうなので、あまり遠出の予定は入れないようにしています。

250429tmk02web

250429tmk01web

ということで、快晴の今日は定番の多摩湖周回サイクリング。

250429tmk11web

今回も春を感じながら走ってきました。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年4月27日 (日)

渓谷の春(ヤマツツジ&イワナ)

昨年に再開した渓流釣りですが、今年も行ってきました。

250425krt01web

場所は、ようやく桜が咲き始め、新緑が目に眩しい標高1000mの渓谷。

250425krt02web

新緑の木々の足元には所々にヤマツツジが咲く渓谷で、
朝マヅメから夕マヅメまでの一日、渓流釣りを楽しんできました。

250425krt11web

まずまずのサイズのイワナが2匹という微妙な釣果でしたが、
デスクワークが多い日常を離れ、このような自然の中で過ごすのは、
私にとっては至福の時間でした。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年4月19日 (土)

美しい屋根(国宝・大善寺薬師堂)

250419dzj04sweb

甲州市勝沼にある大善寺に行ってきました。

本堂は関東周辺では最も古い(築720年)と言われる鎌倉時代の建築です。

250419dzj11web

250419dzj12sweb

147段ある階段下部の山門とその先にある楽屋堂をくぐると、その正面に国宝の本堂(薬師堂)があるという高台にあるお寺です。

250419dzj01web

250419dzj03sweb

250419dzj02web

下部の重厚で力強い木造建屋に対して、ダイナミックでシャープな檜皮葺き屋根が印象的で美しい建築でした。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年4月12日 (土)

春のサイクリング

250412tmk03sweb

週末のサイクリングを始めて今年で5回目の春。
今日も定番の多摩湖周回コースを走ってきました。

250412tmk02

250412tmk01sweb

今日の目的は、桜だけでなく新緑や花が咲き始めた草木を見る事。
この時期ならではの楽しみです。

250412tmk04sweb

250412tmk06web

防寒対策の必要がなくなり、まだ暑くもなく、今日は最高のサイクリング日和。

250412tmk11sweb

走ってくるだけであれば3時間程のコースですが、今日は寄り道が多くなり4時間以上のサイクリングになりました。

250412tmk08sweb

250412tmk07sweb

景色を堪能しながら、爽快な時間を過ごすことができた今日の午前でした。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年4月10日 (木)

桜の絨毯

250410skr01web

吉祥寺に出かける際に途中で通りがかった立野公園。

桜は葉桜になり始めていましたが、足元が桜色に染まっていました。

250410skr02web

桜は最後まできれいですね。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年4月 9日 (水)

庭の新緑

自宅の庭のモミジです。

250406snr01web

ベニシダレとイロハモミジとヤマモミジ
(写真の手前から)

新緑が日々鮮やかで目にまぶしくなってきています。

250406snr02sweb

紅葉の時期もいいですが、それ以上に好きな早春の景色です。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年4月 6日 (日)

甲府から見た山々

250405fjs01

山梨県立美術館が建つ「芸術の森公園」から見た山々。

250405fjs02s

大菩薩ラインにある「富士山が見える展望台」から見た富士山(↓)。

250405fjs03s

この時期は少し霞がかっていますが、これもこの季節ならではですね。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

山梨県立美術館へ

250405ykb01web

甲府市内にある山梨県立美術館へ行ってきました。

250405ykb02web

ミレーを始めとしたバルビゾン派の絵画を多く所蔵していることで有名な美術館です。

250405ykb03web

久々の来訪でしたが、今回は奥多摩湖から大菩薩ラインを通って山越えのドライブで行ってきました。

250405ykb04web

食べログで評価が高かったお店でほうとうを食べ、昼食後にゆっくりと展示室を回ってきました。

250405ykb05web

多くの物事が目まぐるしく変化する現代において、絵画や前川先生による建築が「変わらないもの」として存在する力強さや意義を感じたひとときでした。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年4月 4日 (金)

夜桜

冬に戻ったかのように冷たい雨が降り続いたここ数日でしたが、今日は久しぶりの快晴。

250404skr01web

日中は外出する機会がありませんでしたが、仕事を終えた後、夜桜を見に行ってきました。
今年は武蔵野市役所前の通りでのライトアップはありませんでしたが、武蔵野体育館脇にあるスケートボード練習場の夜間照明に照らされた桜を見ることができました。

250404skr02web

夜桜と新緑の欅との対比もきれいなものでした。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年3月30日 (日)

今日の桜(春の訪れ)

250330skr01web

桜が満開になりつつある今日は、府中近辺に桜を見に行ってきました。

250330skr04web

250330skr02web

250330skr11web

多摩川サイクリング道沿いの桜並木
府中市美術館脇のしだれ桜
中央通り(武蔵野市)の桜のトンネル、等

250330skr21web

春の訪れを満喫した一日でした。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年3月27日 (木)

武蔵野の桜

250327skr01web

今日は八王子の現場からの帰りがけに、事務所の近くの桜の名所を通ってきました。

先日、東京の開花宣言が出たので、お花見が待ち遠しく思っているものです。

250327skr02web

今年、関東では春一番が観測されていないようで、また急に夏日のような気温になったりと、少し変わった春の訪れを感じています。

見てきたのは武蔵野市役所や体育館、千川上水沿いの桜。

250327skr03web

場所によって2分~5分咲きといった感じでした。

この週末に武蔵野市の桜まつりとの事ですので、おそらくはその時には満開に近い状況になりそうです。

250327skr04web

ようやく私が大好きな新緑の季節になります。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年3月 6日 (木)

弘前(3月)のスナップ写真

3月初頭の弘前。
街中の雪は先週の暖かさでだいぶ融けて減っていました。

2503hrsk01s

弘前公園では枝落とし作業が始まっていました(↑)。

今回の弘前散策はこれまでにこのブログでも載せた場所でしたので、コメントは省略してスナップだけ掲載しました。

2503hrsk02

↑弘前昇天教会

2503hrsk03

↑最勝院

2503hrsk04

↑弘前公園

2503hrsk05

↑三上ビル(弘前で一番古いRC建築)

2503hrsk06

↑石井果実店

2503hrsk07

↑弘前市民会館

2503hrsk09

↑喫茶室baton(弘前市民会館のカフェ)

2503hrsk08

↑弘前市役所

2503hrsk10

↑旧藤田家別邸 洋館(大正浪漫喫茶室)

2503hrsk11

↑弘前の街と岩木山

 

春の訪れにはもう少し時間がかかりそうです。

 

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

 

| | コメント (0)

2025年3月 5日 (水)

外部足場の氷柱

2503trr01

先日見て回った弘前の現場での写真です。

2503trr02

この時期、天気がよい日には雪が融け、外部足場に水がつたって所々に大きな氷柱ができていました。

2503trr03s

コンクリート打設の際には、ジェットヒーターで終日室内を暖めながら行う日がまだ続く現場で、寒冷地特有の光景です。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年2月24日 (月)

皇居周遊(東京海上ビルがない丸の内)

今日は珍しく都心方面にサイクリングに出かけてきました。
普段は郊外に向かうことが多いのですが、
都心に向かう際に主に経由するのは皇居周辺です。
(休日は車が少ないので)

四谷でたい焼きを買ったり、
佃島に佃煮を買いに行ったり
というオプション付きです。

250224kks01s

皇居をひと回りすると、必ず丸の内を通るのですが、
東京駅方向に見えていた東京海上ビルが昨年に解体され、
何とも無機質な景観になってしまいました。

文化的な遺産でもあった名建築の喪失

以前、微力ながら保存活動に参加しましたが、
何とも残念な結末になってしまったものです。

250224kks02

250224kks03s

250224kks04

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年2月16日 (日)

三峯神社(秩父)

250215mmj03web

週末に秩父市街の西側にある三峯神社に行ってきました。

250215mmj00web
秩父の市街地からは車で約1時間、900m近く山を上がった山頂近くにある神社です。
(標高は約1100m。山頂付近は道路脇に雪が残っていました)

250215mmj01web
昨年12月に訪れた岩木山神社(青森)も雄大で神々しい場所でしたが、この神社もそれに似た感じを抱く場所でした。

250215mmj02web

250215mmj05sweb
この神社では狼を守護神としているそうで、狛犬の代わりに各所に狼の像が鎮座していました。

250215mmj11web

250215mmj04web
都内から出かけるのには時間がかかる場所ですが、秩父の山奥にこれほど素晴らしい場所があったのには驚かされました。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年2月11日 (火)

小金井公園の梅林

250211kgk01ss

サイクリングを始めてからこの時期に毎年訪れている小金井公園の梅林。

250211kgk03web  

250211kgk02ss

まだ気温も低く風は冷たいですが、蝋梅だけでなくその他の梅も咲き始めていました。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年2月 8日 (土)

弘南鉄道大鰐線で温泉へ

250203own04s

弘前から弘南鉄道大鰐線に乗って終点の大鰐温泉まで行ってきました。

250203own05

250203own06s

この鉄道は2028年の3月に廃線となる鉄道です。

250203own03s

運行は1時間に1本。

250203own02s

車内から岩木山や雪に覆われたリンゴ畑を眺めながら、
片道約40分。
途中で停まる駅はほとんどが無人駅。

駅では車両の一番前のドアだけボタンを押して開閉させることにより乗り降りができるようになっています。

250203own01s

半日、ゆったりとした温泉旅行を楽しんできました。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年2月 5日 (水)

弘前(2月)

250203hrs02s

今年2回目の弘前。
積雪は1月とあまり変わっていませんでした。

250203hrs05s

奥羽本線の新青森駅、弘前公園、弘南鉄道の中央弘前駅周辺での写真です。

250203hrs03s

弘前公園のお堀では、木々に積もった雪がライトアップの光に照らされて満開の桜のような幻想的な景色でした。

250203hrs06s

雪模様の天気ではありましたが、岩木山を望むことができました。

250203hrs04s

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年1月26日 (日)

やどりぎ(奥多摩にて)

250126ydg02sweb

昨年から奥多摩方面によく出かけています。
今日は東京で一番標高の高い「奥多摩周遊道路」を通ってきました。

その道路の最高地点付近(標高約1,100m)にある休憩所付近で、落葉した木々に
ヤドリギ(宿り木)
があるのを見かけました。

250126ydg01web

250126ydg03sweb

250126ydg04s

神が宿る
とも言われるそうですが、大きな鳥の巣のようでもあり空に浮いたマリモのようでもあり、
独特な風情があるものです。

 

250126ydg05sweb

今日は澄んだ空気の中、休憩所からはくっきりとした都心の景色も眺めることができました。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年1月21日 (火)

玉堂美術館

250119gdb01sweb

最近、美術館を訪れることが多くなりました。
先週末は青梅の御岳渓谷にある玉堂美術館へ。

この美術館は、日本画の巨匠、川合玉堂の作品やアトリエを展示しています。
川合玉堂の没後、1961年に開館したもので、昭和の名建築のひとつでもあります。

設計は昭和における数寄屋建築の第一人者、吉田五十八
美しい枯山水の庭の作庭は中島健
(この庭園は、アメリカの日本庭園専門雑誌「数寄屋リビングマガジン/ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」内の「日本の庭園ランキング」では、毎回のように上位にランクインしているそうです)

250119gdb04web

250119gdb02web

250119gdb03web

全ての展示物の説明書きには玉堂氏が描いた年齢が記されていて、10代から80代に至るまでの作風の変化が分かるようになっています。

250119gdb05web

250119gdb06web

学生の時以来の来訪でしたが、その時以上に作品だけでなく建築も庭も、感慨深く、また学ぶところが多いように感じました。

季節に合わせて年に7回、展示替えを行っているとの事。
また折を見て訪れたいと思います。

250119gdb07web

最後の写真は美術館の前を流れる多摩川の川べりから見た渓谷。
この美術館のロケーションも一枚の絵のようでした。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

さざんかの絨毯(四谷にて)

今日、打合せ先の庭で見た景色です。
場所は四谷にある前川建築設計事務所。

都心にあるとは思えないアトリエの庭にはキンモクセイやヒマラヤスギ等、大きく育った木々が植えられています。

写真のサザンカは、私が事務所に在籍していた頃でも既に成木になっていましたが、今は4mほどの高さになっています。

250121szk01web

芝生と苔の地面に花びらが落ちた光景があまりにきれいだったので写真を一枚撮らせて頂きました。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年1月18日 (土)

青森県立美術館

250113akb11

先日の弘前での打合せ前日は成人の日。
弘前に向かう途中、新青森駅の近くにある「青森県立美術館」に立ち寄ってきました。

250113akb01

250113akb02

「ジブリパークとジブリ展」が開催されている3連休だったので、ジブリ展の展示室内は大行列。
一方で常設展は人がまばらでしたので、そちらはゆっくりと観て回ることができました。

この美術館は、2006年に開館した青木淳氏の設計による建築。
今回は周囲が一面雪景色の中の来訪となったので、景観に溶け込む姿を見ることができました。

250113akb04

250113akb03

250113akb05

常設展では、地元出身の棟方志功、奈良美智、成田亨氏らの多くのコレクションを見ることができました。
その中でも奈良美智氏の高さ8.5mの「あおもり犬」は圧巻でした。
(写真は奈良美智氏のエリアが撮影可能だったものです)

250113akb13

250113akb12

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

紅の海老スペシャル/煮干結社

今回の弘前では、美味しいラーメンを食べてきました。

弘前には煮干しラーメンのお店が多くありますが、
その中でお気に入りのお店が「煮干結社(弘前店)」というお店です。
(このお店を訪れたのは今回でまだ2回目ですが)

市内で一番古いコンクリート造の建物と言われるレトロ感溢れるビル(有形文化財)の1階にあるお店で、かつてはバーだったようで、独特な雰囲気のある店内です。

250113nbk01

今回戴いてきたラーメンは煮干しスープがベースですが、そこに海老とその風味がしっかりと加わっているものでした。
トッピングには何とフランスパン&粉チーズ。
雪道を歩いて訪れたこともあったと思いますが、たまらなく美味しいものでした。

次回はこのお店の定番メニューと言われるつけ麺を頼んでみようと思っています。

 

下の写真は2年前の夏、最初に訪れた際のものです。
(ラーメンは煮干ラーメンです)

2407nbk01web

2407nbk02web

2407nbk03web

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年1月15日 (水)

雪の弘前(1月)

月に一度、仕事で訪れている弘前。

年末からの豪雪から約1週間ほどが経ち、積雪はだいぶ減ってきたと聞きましたが、それでも市内は一面の雪景色でした。

250113hsk01

250113hsk02

250113hsk03

工事の現場は今、現場内の除雪だけだなく、各地の除雪に伴う職人さん不足、交通渋滞など、雪との戦いに苦労されていました。

250113hsk04

今日からまた大雪の予報。

250113hsk05

ここ数年、降雪量が少なかった青森ですが、
今年は雪国にとって厳しい冬になっているのを体感してきました。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年1月12日 (日)

長瀞の博物館&温泉/日帰りドライブ

昨日は秩父の少し先、長瀞までドライブをしてきました。

長瀞では「埼玉県立自然の博物館」を見学。

250111ssh01

この建築は1981年に建てられた前川作品のひとつです。
私の前川國男建築設計事務所在籍時の先輩で、今も親しくさせて頂いている方が設計監理を担当したものですが、訪れるのは本当に久しぶりでした。

250111ssh03

250111ssh02

展示室が手狭になったせいか、エントランスや廊下、2階のギャラリーなどにも展示物が置かれていました。
築後40年以上が経過した博物館ですが、全国各地の他の前川建築と同様、大切に使われ維持されている建築でした。

250111ssh04web

シーズンオフで長瀞の川沿いには人はほとんどいませんでしたが、博物館は予想以上に多くの人が訪れていました。

温泉は長瀞から車で10分程の場所にある「満願の湯」へ。

250111mgy01

木々に囲まれた内風呂と滝を見下ろす露天風呂。
訪れた時間がよかったようであまり人も多くなく、ゆったりとした時間を過ごしてきました。
東京から近い温泉としてはいい温泉でした。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

井戸のリニューアル/手押しポンプへ

我が家の井戸ポンプ更新のお話です。

住宅設計の仕事をしてきている中で、
敷地内に井戸がある場所では、新築や建替えにあたって古い井戸は埋めてしまうことが多いものです。
お祓いをした後、井戸内に通気管を入れて砂で埋めるものです。

私の家では長年井戸を使用してきましたが、数年前に井戸水は屋外での使用に限定するように配管を切り替えていました。
その井戸の電動ポンプ(モーター)が昨年寿命となり、更新をすることになったのですが、
今回は電動式ではなく手動式にすることにしました。

災害時など、万一、水道供給がされなくなった場合や停電時に備え、
手押しポンプにより井戸水が利用できるようにしたものです。

P1091543

浅井戸ではない為、井戸ポンプは少し大きめのものです。

日頃は植栽の水やり用だけの使用となりましたが、
昔ながらの手押しの井戸ポンプ。
レトロな感じですが気に入っています。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年1月 5日 (日)

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます

今年は長めのお正月休みになりました。

日本海側は大雪の所も多いようですが、東京は快晴続き。
あまりの違いで申し訳ないようにも思います。

ここ数日の運動不足とお餅の食べ過ぎが気になり、今日は朝から定番の多摩湖までサイクリングに行ってきました。
残念ながら今日は富士山が一時しか見えませんでしたが、
澄んだ空気の中、
久しぶりに多摩湖を周回してきました。

250105tmk01

今年は明日(6日)からの仕事始めとなります。

弘前の工事は今年から本格化
都内では、春に終わる工事と春から始まる工事
今年の初頭は設計の仕事よりも監理の仕事が多くなりそうです。

このブログは書き始めてから17年になりました。
仕事の合間を見ながら今年もさまざまな出来事掲載していこうと思っています。

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2024年12月14日 (土)

群馬県立館林美術館

Tbb07sweb

先日、群馬県立館林美術館にミロ展を見に行ってきました。

この美術館の設計は第一工房(高橋靗一氏)。

広い敷地に建つ伸びやかなプランの美術館です。

Tbb00sweb

Tbb01web

Tbb02web

Tbb03web

Tbb04web

芝生の庭に面して200mの長さで弧を描くギャラリーを歩きながら各所の展示室を見て回ってきました。

Tbb05sweb

Tbb06web

都市部では味わえない自然と静けさの中での美術鑑賞でした。

Tbb08web

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2024年12月12日 (木)

弘前(12月)の夕景

241203hrs02web

12月初頭の弘前は、紅葉の季節から雪の季節へと変わりつつある時期で、朝夕の気温は0度に近くなってきていました。

241203hrs03web

夕方、弘前城のお堀周辺で透き通るような冷気と空の下、市内から望む岩木山やお堀、青森銀行記念館の写真を撮ってきました。

241203hrs04web

241203hrs05web

今は雪が降り始めているようで、来月に予定している弘前出張の際はすっかり雪景色になっていることと思います。

241203hrs06web

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2024年12月 8日 (日)

岩木山神社

241203iwj03web

12月の弘前出張も半日のフリータイムを取り、弘前市内からバスで50分程の岩木山神社まで行ってきました。
(バスは2時間に1本でした)

241203iwj00web

241203iwj01web

弘前市内は数日前に降った雪がなくなっていましたが、岩木山の麓にあるこの神社には少し雪が残っていました。

241203iwj02web

初めて訪れましたが、パワースポットと言われる通り、津軽富士といわれる岩木山に向かう参道や社殿は非常に重厚で独特な趣のある場所でした。

241203iwj05web

241203iwj04web

所々にある狛犬の中で、社殿に一番近い所にある上向きの狛犬と下向き狛犬は非常に特徴があるもので、前者は金運アップ、後者は恋愛運アップの御利益があるそうです。

241203iwj06web

また違う季節にも訪れてみたい場所でした。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

休日の午後/海へ

241208jnk01web

今日(日曜日)の午後、海が見たくて
というよりも波の音が聞きたくなって
自宅から一番近そうな海までドライブしてきました。

訪れたのは「城南島海浜公園」

241208jnk02web

241208jnk03web

日曜日の昼間なので青梅街道も環七も渋滞なし。
行きも帰りも所要時間は70分でした。

241208jnk04web

釣り以外で海に出かけることはめったにないのですが、
波打ち際から望む海の景色
砂浜で聞く波の音
1時間ほど、波打ち際での時間を楽しんできました。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2024年11月30日 (土)

富士山(多摩湖より)

今日は雲ひとつない快晴!

多摩湖からの富士山の夕景も撮ってきました。

241130fjs01web

シルエットが浮かびあがる富士山
夕日に照らされた富士山

わずかな時間に見え方が変わっていく富士山を眺めてきました。

241130fjs02web

寒くなってきましたが、景色がシャープに見える季節になりましたね。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

 

| | コメント (0)

都内の紅葉

241130tmk02web

都内の紅葉がようやく見頃になってきました。

241130tmk01web

週末のサイクリングは定番の多摩湖へ。

241130tmk03web

今日は一眼レフカメラを持参して多摩湖・狭山公園周辺の紅葉の写真を撮ってきました。

241130tmk04web

夕日に照らされた紅葉が輝いていました。

241130tmk11web

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2024年11月24日 (日)

富士山(沼津)

今年3回目の釣行は定番の沼津(西浦)へ。

快晴の日を選んでの釣行でしたが、富士山周辺には少し雲がかかっていました。

Fjs01web

暗闇から少しづつ姿を現し、その後朝日に染まっていく富士山が好きな景色のひとつですが、今回は早朝~日没前後を景色を見てきました。

Fjs02web

Fjs03web

Fjs04web

釣りをしながら刻々とその色を変える自然を感じられる、
私の大好きな釣り&レジャースポットです。

Fjs05web

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

都内の紅葉(イチョウ並木)

241121ky01web

週に1度、工事の確認や打合せで訪れているキャンパス内のイチョウ並木です。

241121ky02web

今年は紅葉の時期が遅くなっていますが、都内でも少しづつ木々が色づき始めましたね。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

«リビングのカーペット