枠なし引き戸
上の写真は、リビングの入り口の建具を、リビングから見て一枚の板だけに見せるようにした例です。
ライムコート塗りの壁面と共に、扉をすっきりと納めながらも存在感を持たせることを意図したものです。
扉の裏手に特殊な金物を取り付けること等により可能となるもので、実際の開口よりも大きめの建具とする必要があります。
下の写真はリビングのテレビやAV機器を隠したもの。
日常のテレビをつけていない時や来客時には、この建具でテレビ類を隠しています。
扉面は家具用レザーの太鼓貼りです。
既製品の組み合わせでつくる住まいではあり得ないだろうもののひとつです。
↓この記事が参考になった方、アクセスランキングにクリックをお願い致します。
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 配管内の大掃除(高圧洗浄)(2023.09.03)
- ソファのリニューアル(2023.09.01)
- プライベートルーフテラスとラウンジがある家(2023.07.29)
- 杉並の家/竣工写真撮影(2023.07.25)
- 杉並の家/オープンハウス(2023.05.20)
コメント
初めまして◎
こちら、とても美しい収まりだなぁと思いました!
下にレールとかついてるのでしょうか?どのような仕組みか詳しく教えていただきたいです◎
また、反りやガタツキなど生じやすかったりしますか??
よろしくお願いしますm(_ _)m
投稿: うねだ | 2020年7月22日 (水) 03時46分
はじめまして
下にはレールが必要です。
下のレールは床にVレール(巾12mm)を埋め込み、戸の下のランサー戸車で動くようにしています。
上部はいろいろな方法があります。
上の写真の例は、アウトセット引戸用金物という既製品を使用しています。
下の写真は、上枠に溝(巾3mm程度)を掘り、戸の上に取り付けたアルミのアングル(厚さ2mm)をその溝にはめ込むことで倒れ止め兼ガイドとしています。
(ビスの留め方等、コツは必要です)
反りに関しては、このような形式だから反りやすいということはありませんが、戸の造り方自体が反りやすいものであったり、戸の内外の環境差等によっては反る場合は起こりえます。
ガタツキは今までの経験ではゼロではありませんが、簡単な調整で解決はできています。
(築後だいぶ経ってから、ひとつの事例でのみ発生、調整をしたものです)
以上、ご参考になりましたら幸いです。
投稿: 中川龍吾 | 2020年7月22日 (水) 10時01分
詳しく教えていただきありがとうございました◎
とてもきれいな収まりで、気に入りました!
投稿: うねだ | 2020年7月23日 (木) 08時33分
はじめまして。とてもきれいな納まりですね!同じように作りたいのですが、アウトセット引戸用金物は具体的にどこのメーカーのものか品番を教えていただけないでしょうか。
投稿: まどか | 2021年7月18日 (日) 20時22分
はじめまして
ご興味をお持ち頂きましてありがとうございます。
アウトセット金物を使用する場合は、アトムリビンテック(株)、DW-250+DW-150を使用しています。
足元はVレール+ランサー戸車としています。
ご参考になりましたら幸いです。
投稿: 中川龍吾 | 2021年7月18日 (日) 21時50分
お返事ありがとうございます!
さっそく調べてみようと思います。中川さんのようにきれいに収められるように研究してみます。ありがとうございました。
投稿: まどか | 2021年7月18日 (日) 23時03分