富士山(多摩湖より)
今日は雲ひとつない快晴!
多摩湖からの富士山の夕景も撮ってきました。
シルエットが浮かびあがる富士山
夕日に照らされた富士山
わずかな時間に見え方が変わっていく富士山を眺めてきました。
寒くなってきましたが、景色がシャープに見える季節になりましたね。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
今日は雲ひとつない快晴!
多摩湖からの富士山の夕景も撮ってきました。
シルエットが浮かびあがる富士山
夕日に照らされた富士山
わずかな時間に見え方が変わっていく富士山を眺めてきました。
寒くなってきましたが、景色がシャープに見える季節になりましたね。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
都内の紅葉がようやく見頃になってきました。
週末のサイクリングは定番の多摩湖へ。
今日は一眼レフカメラを持参して多摩湖・狭山公園周辺の紅葉の写真を撮ってきました。
夕日に照らされた紅葉が輝いていました。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
今年3回目の釣行は定番の沼津(西浦)へ。
快晴の日を選んでの釣行でしたが、富士山周辺には少し雲がかかっていました。
暗闇から少しづつ姿を現し、その後朝日に染まっていく富士山が好きな景色のひとつですが、今回は早朝~日没前後を景色を見てきました。
釣りをしながら刻々とその色を変える自然を感じられる、
私の大好きな釣り&レジャースポットです。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
週に1度、工事の確認や打合せで訪れているキャンパス内のイチョウ並木です。
今年は紅葉の時期が遅くなっていますが、都内でも少しづつ木々が色づき始めましたね。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
先日、わが家のリビングのカーペットを更新しました。
デザインは用意されたパターンの中から選び、色は自由に選択ができるというカーペットで、国内で生産・販売されているものです。
(MOMO NATURALというお店で購入)
注文から納品までは約3週間でした。
日頃、住宅の設計をしていて、インテリアにグリーン系の色を使うことはあまり無いのですが、今回はフローリングや家具等の色との関係から、グリーン系の色でまとめてみました。
インテリアにグリーンをあまり使わないのは、人工的な緑色は自然の緑には敵わないことが主な理由ですが、床面のアクセントカラーであれば「有り」だろうと考えたことによるものです。
リビングの雰囲気が少し明るくライトなものに変わりました。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
軽井沢からの帰宅の際、少し遠回りして榛名山に立ち寄ってきました。
めがね橋を見るのが一番の目的でしたが、紅葉の名所めぐりになりました。
秋晴れの中、充実した気持ちの良い一日を過ごすことができました。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
めがね橋を見た後は、軽井沢の星野温泉(トンボの湯、設計:東利恵/東 環境・建築研究所 2002年)へ。
宿泊者以外の人の入浴は10:00以降との事で、受付開始まで周辺を散策。
建物は手前の受付棟とその奥の中庭をはさんで男湯棟・女湯棟からなるシンプルな構成ですが、自然の中にあって魅力的な内外の空間になっていました。
この時期は内湯には数百個のリンゴを浮かべた季節湯「リンゴ湯」でした。
天井が高く、紅葉の山を望む大きな窓のある内湯
紅葉の木々に囲まれた外湯
木々を眺めながら入るサウナ
全てが自然の中に包まれた居心地のよいお風呂で、時が経つを忘れてしまうような快適な場所でした。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
レンガ造のアーチ橋で国内で最も大きい「めがね橋」を見に行ってきました。
高さが31m、長さが91mという4連の美しいアーチ橋です。
場所は横川~軽井沢間の碓氷峠の途中。
廃線になった橋の上部は、現在、人が歩けるように整備されていて、薄暗いトンネルも歩くことができるようになっています。
朝早い時間に行った為、訪れている人はあまりいませんでしたが、近くには広めの駐車場や新しいトイレまで整備されていて、日中は多くの人が訪れることができるようになっていました。
紅葉にはまだ少し早かったようでしたが、橋の上からは朝日がこの橋の影を山側に落とす景色を見る事ができました。
雄大なスケール感、明治期のレンガの素材感・重量感、鉄道の歴史、自然と人工物との調和など、さまざまな点で見ごたえのあるものでした。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
弘前公園に近い位置にある最勝寺は、五重塔とともに紅葉の名所でもあるとの事で、
時折、冷たい雨が降る天気ではありましたが散策をしてきました。
鮮やかに色づいたモミジは感動的な美しさ。
早めに弘前入りをしたのは大正解。
最近は月に一度訪れている弘前ですが、次回(来月)は雪景色になるかもしれないようです。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
今回の弘前出張は、打合せ時間よりも半日早く弘前入りとして市内を散策してきました。
最初に足を向けたのは弘前公園。
ちょうど「弘前城/菊と紅葉まつり」という期間中でした。
最初は晴れていた天気が雨天に急転しましたが、
お堀の周辺や公園内の見事な紅葉を楽しみながら巡ってきました。
夕刻から雨足が強くなったので、ライトアップは見に行きませんでしたが、
夕景も趣のあるものと思います。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
最近のコメント