« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月26日 (日)

やどりぎ(奥多摩にて)

250126ydg02sweb

昨年から奥多摩方面によく出かけています。
今日は東京で一番標高の高い「奥多摩周遊道路」を通ってきました。

その道路の最高地点付近(標高約1,100m)にある休憩所付近で、落葉した木々に
ヤドリギ(宿り木)
があるのを見かけました。

250126ydg01web

250126ydg03sweb

250126ydg04s

神が宿る
とも言われるそうですが、大きな鳥の巣のようでもあり空に浮いたマリモのようでもあり、
独特な風情があるものです。

 

250126ydg05sweb

今日は澄んだ空気の中、休憩所からはくっきりとした都心の景色も眺めることができました。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年1月21日 (火)

玉堂美術館

250119gdb01sweb

最近、美術館を訪れることが多くなりました。
先週末は青梅の御岳渓谷にある玉堂美術館へ。

この美術館は、日本画の巨匠、川合玉堂の作品やアトリエを展示しています。
川合玉堂の没後、1961年に開館したもので、昭和の名建築のひとつでもあります。

設計は昭和における数寄屋建築の第一人者、吉田五十八
美しい枯山水の庭の作庭は中島健
(この庭園は、アメリカの日本庭園専門雑誌「数寄屋リビングマガジン/ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」内の「日本の庭園ランキング」では、毎回のように上位にランクインしているそうです)

250119gdb04web

250119gdb02web

250119gdb03web

全ての展示物の説明書きには玉堂氏が描いた年齢が記されていて、10代から80代に至るまでの作風の変化が分かるようになっています。

250119gdb05web

250119gdb06web

学生の時以来の来訪でしたが、その時以上に作品だけでなく建築も庭も、感慨深く、また学ぶところが多いように感じました。

季節に合わせて年に7回、展示替えを行っているとの事。
また折を見て訪れたいと思います。

250119gdb07web

最後の写真は美術館の前を流れる多摩川の川べりから見た渓谷。
この美術館のロケーションも一枚の絵のようでした。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

さざんかの絨毯(四谷にて)

今日、打合せ先の庭で見た景色です。
場所は四谷にある前川建築設計事務所。

都心にあるとは思えないアトリエの庭にはキンモクセイやヒマラヤスギ等、大きく育った木々が植えられています。

写真のサザンカは、私が事務所に在籍していた頃でも既に成木になっていましたが、今は4mほどの高さになっています。

250121szk01web

芝生と苔の地面に花びらが落ちた光景があまりにきれいだったので写真を一枚撮らせて頂きました。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年1月18日 (土)

青森県立美術館

250113akb11

先日の弘前での打合せ前日は成人の日。
弘前に向かう途中、新青森駅の近くにある「青森県立美術館」に立ち寄ってきました。

250113akb01

250113akb02

「ジブリパークとジブリ展」が開催されている3連休だったので、ジブリ展の展示室内は大行列。
一方で常設展は人がまばらでしたので、そちらはゆっくりと観て回ることができました。

この美術館は、2006年に開館した青木淳氏の設計による建築。
今回は周囲が一面雪景色の中の来訪となったので、景観に溶け込む姿を見ることができました。

250113akb04

250113akb03

250113akb05

常設展では、地元出身の棟方志功、奈良美智、成田亨氏らの多くのコレクションを見ることができました。
その中でも奈良美智氏の高さ8.5mの「あおもり犬」は圧巻でした。
(写真は奈良美智氏のエリアが撮影可能だったものです)

250113akb13

250113akb12

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

紅の海老スペシャル/煮干結社

今回の弘前では、美味しいラーメンを食べてきました。

弘前には煮干しラーメンのお店が多くありますが、
その中でお気に入りのお店が「煮干結社(弘前店)」というお店です。
(このお店を訪れたのは今回でまだ2回目ですが)

市内で一番古いコンクリート造の建物と言われるレトロ感溢れるビル(有形文化財)の1階にあるお店で、かつてはバーだったようで、独特な雰囲気のある店内です。

250113nbk01

今回戴いてきたラーメンは煮干しスープがベースですが、そこに海老とその風味がしっかりと加わっているものでした。
トッピングには何とフランスパン&粉チーズ。
雪道を歩いて訪れたこともあったと思いますが、たまらなく美味しいものでした。

次回はこのお店の定番メニューと言われるつけ麺を頼んでみようと思っています。

 

下の写真は2年前の夏、最初に訪れた際のものです。
(ラーメンは煮干ラーメンです)

2407nbk01web

2407nbk02web

2407nbk03web

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年1月15日 (水)

雪の弘前(1月)

月に一度、仕事で訪れている弘前。

年末からの豪雪から約1週間ほどが経ち、積雪はだいぶ減ってきたと聞きましたが、それでも市内は一面の雪景色でした。

250113hsk01

250113hsk02

250113hsk03

工事の現場は今、現場内の除雪だけだなく、各地の除雪に伴う職人さん不足、交通渋滞など、雪との戦いに苦労されていました。

250113hsk04

今日からまた大雪の予報。

250113hsk05

ここ数年、降雪量が少なかった青森ですが、
今年は雪国にとって厳しい冬になっているのを体感してきました。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年1月12日 (日)

長瀞の博物館&温泉/日帰りドライブ

昨日は秩父の少し先、長瀞までドライブをしてきました。

長瀞では「埼玉県立自然の博物館」を見学。

250111ssh01

この建築は1981年に建てられた前川作品のひとつです。
私の前川國男建築設計事務所在籍時の先輩で、今も親しくさせて頂いている方が設計監理を担当したものですが、訪れるのは本当に久しぶりでした。

250111ssh03

250111ssh02

展示室が手狭になったせいか、エントランスや廊下、2階のギャラリーなどにも展示物が置かれていました。
築後40年以上が経過した博物館ですが、全国各地の他の前川建築と同様、大切に使われ維持されている建築でした。

250111ssh04web

シーズンオフで長瀞の川沿いには人はほとんどいませんでしたが、博物館は予想以上に多くの人が訪れていました。

温泉は長瀞から車で10分程の場所にある「満願の湯」へ。

250111mgy01

木々に囲まれた内風呂と滝を見下ろす露天風呂。
訪れた時間がよかったようであまり人も多くなく、ゆったりとした時間を過ごしてきました。
東京から近い温泉としてはいい温泉でした。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

井戸のリニューアル/手押しポンプへ

我が家の井戸ポンプ更新のお話です。

住宅設計の仕事をしてきている中で、
敷地内に井戸がある場所では、新築や建替えにあたって古い井戸は埋めてしまうことが多いものです。
お祓いをした後、井戸内に通気管を入れて砂で埋めるものです。

私の家では長年井戸を使用してきましたが、数年前に井戸水は屋外での使用に限定するように配管を切り替えていました。
その井戸の電動ポンプ(モーター)が昨年寿命となり、更新をすることになったのですが、
今回は電動式ではなく手動式にすることにしました。

災害時など、万一、水道供給がされなくなった場合や停電時に備え、
手押しポンプにより井戸水が利用できるようにしたものです。

P1091543

浅井戸ではない為、井戸ポンプは少し大きめのものです。

日頃は植栽の水やり用だけの使用となりましたが、
昔ながらの手押しの井戸ポンプ。
レトロな感じですが気に入っています。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2025年1月 5日 (日)

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます

今年は長めのお正月休みになりました。

日本海側は大雪の所も多いようですが、東京は快晴続き。
あまりの違いで申し訳ないようにも思います。

ここ数日の運動不足とお餅の食べ過ぎが気になり、今日は朝から定番の多摩湖までサイクリングに行ってきました。
残念ながら今日は富士山が一時しか見えませんでしたが、
澄んだ空気の中、
久しぶりに多摩湖を周回してきました。

250105tmk01

今年は明日(6日)からの仕事始めとなります。

弘前の工事は今年から本格化
都内では、春に終わる工事と春から始まる工事
今年の初頭は設計の仕事よりも監理の仕事が多くなりそうです。

このブログは書き始めてから17年になりました。
仕事の合間を見ながら今年もさまざまな出来事掲載していこうと思っています。

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »