ニュース

2022年1月18日 (火)

えっ! ホントに壊す!? 東京海上ビルディング

「えっ! ホントに壊す!? 東京海上ビルディング」
~超高層ビルさえ消耗品にしてしまっていいの~

建築ジャーナルから発行された本のタイトルです。

かつて美観論争の末に東京丸の内に建築された東京海上ビルが取り壊されることになり、
これを黙って見過ごす訳にはいかないという有志、有識者の方々の意見をまとめた本が発行されました。

220116tmib00web

私も発起人のひとりとして、また前川國男建築設計事務所の旧スタッフのひとりとして文書を書かせて頂いた関係で、初版本を先日手にしました。

いい建築は社会的資産として蓄積されていく、
そんな当たり前の社会に転換するための第一歩として、
1974年竣工の東京海上ビル建て替え問題について考える
(表紙の冒頭文より)

というものです。

民間の建物を残す為には民意の高まりしかありません。

ご興味のある方は是非読んでみて頂ければと思います。
(Amazonや紀伊國屋書店のWebストアでも購入できるようです)

220116tmib03

 

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2020年7月 8日 (水)

R.I.P.エンニオ・モリコーネ

昨日のニュース。

偉大な作曲家、エンニオ・モリコーネさんが亡くなられたとの事。

私が最も好きな映画
「ニューシネマパラダイス」
の音楽を作曲した映画音楽の巨匠。
(この映画は編集の異なるものがあり、どれを観たかによっても感想は変わると思いますが、いずれも私の中では名画中の名画です)

マカロニウェスタンの数々の映画から「アンタッチャブル」「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」「マレーナ」...等
数えきれない名曲の数々。

曲を聴くとその映画のシーンが思い浮かぶ

映像と音楽を結び付けた最高の作曲家だと思います。

今でも私の仕事場では「ニューシネマパラダイス」の音楽は流すことが多いものです。

本当に残念なニュースでした。

 

心よりご冥福をお祈りします。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2019年9月11日 (水)

想定外のこと...対策、等

東京湾を縦断した先日の台風15号。
当初はあまり報道がされなかったようですが、千葉県内では未だに広域にわたって停電、断水をしている地域もあるとの事。
当初は携帯の電波も不通になっていたとか。
厳しい残暑の中、エアコンも使用できず、不便な上に健康面でも過酷な状況になっているのは、想像するまでもなく心が痛むものです。

だいぶ以前の事でしたが、私が暮らす地域(練馬区)でも何時間かの停電がありました。
道路の信号が全て消えたので覚えている人も多いのではないでしょうか。
たった数時間だけでも電気が止まると、当然、照明もパソコンも消えて仕事が全くできなくなるばかりか、ウォシュレットも給湯器も動かず...井戸はポンプが止まり...という状態で、何もできなくなりました。
いかに今の生活が電気に支えられているかを痛感したのを覚えています。

そのような状況が何日も続いているのですから.....
そこに住んでいる方々には、かける言葉も思いつきません。

自然災害は、時に想定を超えたものとして、突然人の暮らしに降りかかり、危害を加えます。恐ろしいものです。
私の専門とする建築関連で、災害に対する主題としては地震対策ですが、地震の場合、直接被害を受けるのは建物の主要構造に対するもの。
2次的なものとしては、地震による火災の発生や家具類の転倒、ライフラインの損傷が挙げられます。

今回は地震によるものではありませんが、電気、水といったライフラインが止まるという点では同じ事が起こってしまいました。

電気に関しては、自家発電、電気自動車利用、太陽光発電といった個人で可能な対策もありますが、各家庭がみな可能なものではないでしょう。
水に関しても同様に、家庭用の貯水タンクというものがあり、災害時には有効なものと思いますが、これも全ての家庭に普及させるのは無理があるでしょう。

各自が上記のような対策を少しでも考えて準備していく必要はあるものの、現実的には設備投資や維持、手間といった点ではなかなか難しいものです。
(私自身も対策といえる事はできていません)
ライフラインに対するバックアップのシステムが構築できれば、と思うのは私ばかりではないでしょう。

早期の復旧がなされる事が一番ではありますが、
関係諸機関による発電車、給水車等の緊急時対応が充分に行われる事、
何よりも地域の方々が一刻も早く通常の生活に戻ることができるよう祈るばかりです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2011年3月13日 (日)

東北地方太平洋沖地震-報道のあり方にひとこと

今回の地震に関して、新聞、TV、ラジオ等の媒体ではは終日地震報道を行っています。
衝撃的な映像で見入ってしまうものの、一方で同じような場所での同じような情報ばかり。

望まれている情報は提供できているのでしょうか?

これだけ広域にわたって大きな被害が出ている災害では、無限にニュースがあるはずです。

被災地域内外の人が最も知りたいことは、何と言っても
親戚、友人、知人の安否や現在のさまざまな状況
ではないでしょうか。
(実際、私も電話等が繋がらずに安否確認ができない人がいます)

もちろん、現在の緊迫した原発の状況は世界が注視している大事な事です。
これまでの地震災害と異なる津波による大災害地の救出も急務です。
しかし、これらは責任ある立場の人達が責任を持って動くことが最も重要なことで、報道はあくまでそれらの状況を内外伝える立場。それ以上の事は直接的にはできないものです。

これらに集中して各社が同じような報道をすることよりも、
津波被害地以外の内陸部等被災地、市街地等の状況を知りたい
必要な物資や人的な支援の必要性、地域等を伝えること、等
さまざまなニーズがあるはずです。

震度7という今回の地震では、これまでの震災と同様に多くの建造物に被害が出てそこに住めなくなった人達が多くいるはずです。
また多くの場所でライフラインがストップしています。

現在の報道では、これらがほとんど扱われていないようです。
(今の報道には巾の広さも詳細な状況提供もなく、苛立ちすら覚えるものです)

もっと工夫が可能なはずです。

例えば、
取材エリアを縦割りにして、県・地域ごとに担当する局や新聞社を割り振る
時間ごとに報道する地域を分ける
それらを掌握、統括、指揮するシステム、機関を臨時に設ける
全て報道各社だけでなく、ネット等とリンクさせる
など

新たな方向性を示唆するものの一例として見つけたものに下記のようなものがありました。

SAVE JAPAN!
(ネット上に点在する都道府県別の災害救助情報まとめサイト)
http://savejapan.simone-inc.com/kanto.html

個人レベルの事は伝言ダイアル等におまかせ
個々の報道媒体が自社の判断で勝手に動く
という事ではなく

個人情報や取材方法等の確立という面でさまざまなハードルはあるかと思いますが、

病院で診察を受けた人、避難所にいる人、それ以外の人達の状況等を草の根を分けるように取材、報道をしていくことが求められているのではないでしょうか。

このような事を
「国のレベル」や「報道機関による連動」
といった形態で実施されることを期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月12日 (土)

東北地方太平洋沖地震-1日が過ぎて

皆さん、無事お過ごしでしょうか。

都内近郊ではようやくこの時間になって帰宅ができたという人も多いかと思います。

昨日起こった国内観測史上最大と言われるM8.8の「平成23年東北地方太平洋沖地震」
(名称は今後変わるかと思います)

発生後24時間以上が過ぎ、ニュースで少しずつその被害が明らかになってくるにつれて想像を超えるものだとわかってきました。

津波で町が飲み込まれていく映像や被災後の映像は、恐怖で体が凍りつくようです。

その後も断続的に各所で地震が発生していますが、
大変多くの人が被災され、今も尚救助を待っている人がたくさんいるようです。

一人でも多くの方が無事でいることを祈っています。

昨日の私は、
午後3時になる少し前に自宅の下階にあるアトリエで揺れを感じ、
まずは出入口の確保のためドアを開け、
その付近が一番安全そうな場所なので、
そこで次第に大きくなる揺れをやり過ごしたという状況でした。

その間、大きな揺れと共に隣家から道路に瓦が落下する音が...という状況

一瞬身の危険を感じる程の揺れでしたが、
今回の地震は前兆が長くて準備ができたこと
自身の設計した場所、居場所への信頼
ということで、怖さは半減されたのではないかと思います。

私の仕事場は、パソコンがずれたり積み重ねてあった書類や棚の小物類が落下する程度の被害はあったものの、まずはケガもなく無事でした。

その後は
下の子を小学校に引き取り

(全員が集まる校庭で、不安そうな子供達も多かったです)
家族や家の被害状況確認
(我が家での一番の被害は背の高いリアドロが転倒&破損)
親戚・友人をはじめ、これまで手がけた住宅の建て主さん達への電話連絡
等をして過ごしました。

横浜方面への電話がなかなか繋がらなかったものの、今日の午後になってようやく気になる人達への連絡を取り終えました。

私が手がけた住宅では、ほとんど被害らしいものはなく、まずはひと安心
(落下物ひとつなかったというお宅も数件)

下町の方のマンション(上階)にいる方々のお宅では家具類の転倒、ライフラインの切断(ガス、水道)

横浜の方では昨日の深夜まで停電

といったことがあるようでしたが、それでもケガも住まいに関わる被害もなく過ごしているとの事
(やはり地盤とか建物によって差が出ています)

一方、宮城にいる友人等とは連絡がとれない

というのが現在の状況です。

今回の地震は、私個人にとってはかつて弘前で遭遇した日本海中部地震程の揺れではなかったものの、
あまりにも広域な地震であり、
身近な人達を多く巻き込んだ地震。

住まいが人を守るための器としていかに重要なものか

地震国にあって地震は避けられないものの、
知恵と努力で被害を最小限に抑えることの重要性

再認識させられるものです。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月23日 (土)

風力発電とヤギ400匹

昨日、ウェブ上で目にした気になったニュースから

台湾に設置された発電用の風力タービンが発する騒音により、
過去3年間に近隣のヤギ400匹が不眠が原因で死んだ可能性がある。
騒音以外にもヤギの死因を調査することにしているが...

というもの。

日本では、低周波騒音に関しては安全基準値が策定されておらず、住宅に近接して設置された風車から発生した騒音で近隣住民が影響を訴える例もあり、環境省が現在調査に乗り出しているそうです。

低い周波数の音が人体に与える悪影響は、現状では生理的障害を医学的に証明することは非常に難しいそうですが、欧州では自殺者も出ているとの事。

低周波音が健康に有害であることは国際的に否定しようもなく、既に欧州各国は規制に必要な評価法や基準値を定めているそうですが、自然でクリーンなエネルギーと言われる風力発電でもこのような問題があるのは何とも皮肉なものです。

設置場所を含め、早急な規制や技術面での解決がなされることを期待するばかりです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月 7日 (木)

最近のニュース/雑感

最近気になったニュースから

<肥満の人は2席分の料金をいただきます>

ユナイテッド航空が満席時に体の大きな乗客の予約を取り消し、ほかの便で2席分のチケットを購入するよう求める方針を打ち出したということ。
同社では体の大きな乗客に関する苦情が年に700件に達したことによる対応だとのこと。
デルタ航空やコンチネンタル航空も同様の方針を取っているそうです。

日本人はまず対象にはなることはないでしょうが...

「横浜市の禁煙化構想」「女性専用車両」...というのも、かつて話題になった気になる規制でした。
もちろんそれぞれに目的があるのは理解できますが。

そして先般の
<草彅剛逮捕&家宅捜査>

これは皆さんよくご存じの事件。

最近気になったこのふたつのニュースは、罪の有無、対象といったことを始めとして一見全く異なるものですが、何か似た印象を持って受け止めたものです。

というのは、人への関わり方、対応や規制といった側面においてです。

何故このような応対になってしまうのだろう?
何か姑息な(セコい)印象を受けるものです。

前者は、人の行為に対する規制ではなく体型に対するものでもあります。
人を制約するのではなく、必要に応じて1.5倍位のスペースの座席に拡張できるシートを用意したり、それに応じた料金の割り増しを行えばよいもの。

後者は、一般人であれば取りざたされることもないと思われる行為。
少し乱暴かもしれませんが、ひとり酔っぱらって裸になっていたのなら、水でもかけて厳重注意をする位の処置でもよかったのでは?と思われるもの。
(これについてはさまざまな見解があると思いますが、少なくとも一国の政治家が「最低最悪な行為」と明言したのにはあきれてしまいました。あの行為が「最低最悪な行為」だとすると非常に多くの人が罪深いことになりそうですよね)

これらのふたつの事例は、航空会社と利用者、酔っぱらいと警官(&社会、マスコミ)という構図における規制や対応ですが、
学校と生徒(或いは父兄)
会社と社員
店舗と利用客
サービスする側と受ける側、等
といったあらゆる場面においても生じ得るものであり、その中でさまざまな拙さがあると思います。

もっと建設的かつポジティブな解決方法があるはず
だと思うのですが...

上記のような規制や応対が先進国の知恵によるものなのだとすると、先進国こそかえって非常に過ごしにくい世の中になっていくように思えてなりません。

建築設計の分野においても、近年さまざまな規定や手続きが増え、モノの創り手としては自由度のなさ、やりにくいこと等があまりに増えているのを実感しています。

少し大げさかもしれませんが、
アジア特有の猥雑さがある程度許容される社会。
日本人のおおらかさがよい意味で活かされる社会。
先進国ならではの成熟した応対や規制がなされる社会。

これらは理想でしかないのだろうか?

こんなことを考えさせられたニュースでした。

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 5日 (木)

ジャンボのホテル

仕事場のパソコンには、日々いろいろな建築関係のニュースがはいってきます。
その中で昨日、興味深い記事がありましたので簡単にご紹介させて頂きます。

というのは、
使わなくなったジャンボの機体を利用してホテルに改装
したという日経BP社の記事。
ストックホルムでのお話です。

保守的な日本だったら、
これは建築物ではないので基準法上...
消防法上...
といったことで、実現は不可能かと思われるような計画。

改装の仕方(設置された位置、インテリア等)に関しては、必ずしもすばらしい出来映えとはいえず、簡易的な宿泊所の感はぬぐえませんが、
モノを大切に、リサイクルしていく
という企画としては、
リフォーム、リノベーションの時代の新たな手法として先駆的。
学ぶ面が多いものでした。

ご興味がありましたら、下記アドレスをご覧になってみてください。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/column/20090130/530043/
(いつ頃まで掲載されている記事かは不明です。ご了解ください。)

↓この記事が参考になった方、アクセスランキングにクリックをお願い致します。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月16日 (金)

四川大地震

私の初めてブログが、いきなり重い話題になってしまいますが、今最も気になる話題なのであえて取り上げました。

今回の中国での震災では、被災者が1000万人、死者が5万人を超えるだろうとの今日のニュース。何とも痛ましい限りです。

今回の地震は、山岳地であること、九州よりも広い範囲での被害であることが特徴的ですが、あまりにも多くの家屋の倒壊が見られ、何万人もの人々がここで生き埋めになっている状況は、建築にたずさわる者のひとりとして非常に心が痛むものです。

「建築は人を自然から守るもの」

という、最も根源的なことが、未だできないでいることはどういうことなのか。

5000年の歴史を持つ中国にあって。

宇宙へも行くことができる技術をも得た人類にあって。

貧しさ故として片付けてよい問題なのだろうか。

阪神大震災でもそうでしたが、見るからに壊れやすそうな建物、いい加減に造られた建物は、正直に倒壊しており、決して他国の問題ではありません。

今回の中国の建物もそのほとんどが見るからに耐震性に問題があるもののようです。

個人的には、日頃行っている住まいの設計や監理において、これで地震に対しては大丈夫と自信を持っていますが、これはあくまで恵まれた環境が整った自分の周囲でのこと。

コストの問題、行政の問題、技術レベルの問題等々、さまざまな要因があるでしょうが、3匹の子ブタの物語同様、結局は住む人、造る人の意識の問題に行き着くようにも考えられます。

建築が「人を守る為の器」として、最低限のこと、当たり前のことができるようになることを願わざるを得ません。

間違っても建築が凶器なる等ということはあってはならないはずです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)