住まい・インテリア

2023年9月 3日 (日)

配管内の大掃除(高圧洗浄)

自宅の2階のキッチンの排水の流れが悪くなり、昨日は配管内の高圧洗浄を専門業者さんにしてもらいました。

排水管のクリーニングは、配管経路や管種、管径といった設備的な条件だけでなく、業者さんや担当者、持っている器具等によってその方法や効果が変わります。

今回は高圧洗浄を排水口側からではなく下手(水下側)から作業をしてもらいました。
クリーニング方法としては最も効果が高い方法です。
この方法で作業ができたのは、配管の途中に点検口(掃除口)を設けていた事で可能だったものです。
(プラス、その作業をしてくれる人に来てもらったということもあります)

30年近く使用した排水管には固まった油等がかなり付着していましたが、そのほとんどが除去できたようです。

長く建築設計の仕事をしている中で、設備計画にも常にいろいろと気を使ってはいますが、このようなメンテナンス性というのは設計段階では配慮しきれない事もあります。
通常は設計監理(工事)の段階でそれをフォローするのですが、それにあたっては今回のような知識や経験、業者選定などの重要性をあらためて痛感しました。

日常の生活も建築設計の勉強です。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願いします。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2023年9月 1日 (金)

ソファのリニューアル

ソファのクッション、リニューアルの計画を始めました。

ソファはデンマークの家具ブランド、フレデリシア製。
ソーレン・ホルストというデザイナーのものです。

自宅のリビングで使用しているもので、購入後28年目となります。
ソファーの本体はオーク材なので、本体はまだまだそのまま使用できますが、
子供が小さな時はソファの上で飛び跳ねたりしていたので、
クッションがかなりへたってきました。

バッファロー革張りのクッションですが、部分的に擦れてきたこともあって、今回、クッションの中身だけではなく、クッション自体を更新することにしました。
(少しもったいないようにも思っていますが...写真は現在のものです)

2309sofa02web

選定した革は、カワゼンレザーのEnというシリーズ。
バッファローではありませんが、色やテクスチャーはこれまでとほぼ同じものです。

2309sofa01web

これまでのように使い方がハードユースな生活ではなくなってきていることもあり、
今回のリニューアルにより、半世紀、それ以上は確実に使い続けることができるソファになると思います。

長い歴史のある北欧の家具は、日本の住宅とデザイン的にも相性がよく、素材もデザインも良いので、
まさに一生もの

クッションの製作には1ヵ月程の時間がかかるようですが、
今から楽しみにしています。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願いします。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2023年7月29日 (土)

プライベートルーフテラスとラウンジがある家

Izm2flo02web

先月完成・引き渡しを行なった住宅をHPにて公開しました。
杉並区内の住宅地に建築した同居型の2世帯住宅です。

Izm2flo03web

この家の設計上の大きな特徴は、
・2階のルーフテラスとそれに面するラウンジがあること
・1階のプランは回遊式であること

Izm2flo01web

Izm2fsen01web

2階のラウンジは自宅での仕事の前後、或いは合間の休憩スペースであり、読書等を楽しむセカンドリビング的な場所です。
このラウンジを、周囲の視線を気にせずに過ごせるルーフテラスに面した場所としました。

回遊式のプランというのは、家をひとまわりできるプランとすることによって表動線と裏動線が確保され、非常に利便性が高い住まいとなる事から、私がよく採用する設計手法です。

 

ご興味のある方は下記のページをご覧ください。
https://www.atelier-n.com/works/izm/

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願いします。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2023年7月25日 (火)

杉並の家/竣工写真撮影

Izmext15web

先日、6月に完成、引き渡しをさせて頂いた住宅の外観写真を撮らせてもらってきました。
杉並区内に建つ同居型の2世帯住宅です。

Izmext01web

竣工写真は通常、引き渡し前に撮影するのですが、今回は竣工時期が梅雨の真っ最中。
室内は撮影を済ませていましたが、晴天の日がほとんどなく外観写真が撮れずにいました。

Izmext07web

Izmext12sweb

撮影は東面に陽が当たる午前中と、この時期の夕景が撮れる19時過ぎと2回。
竣工1ヵ月が経ってようやく撮影ができました。

Izmexty01web

近日、インテリアの写真も含めてHPにて公開させて頂く予定ですので、ご興味のある方はご覧ください。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願いします。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 

二世帯住宅ランキング
二世帯住宅ランキング

自然素材住宅ランキング
自然素材住宅ランキング

設計・建築家ランキング
設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2023年5月20日 (土)

杉並の家/オープンハウス

このたび、最近手がけていた住宅の完成見学会を開催させて頂くことになりましたのでご案内させて頂きます。

このブログでも何度か現場の様子などを掲載していましたが、
あともう少しで完成することから、建て主さんのご協力のもと、
企画をさせて頂いたものです。

コロナが治まってきたこともあり、久々の見学会となります。

Izoph04web

Oph05s

今回の住宅は、杉並の住宅地に建つ木造2階建ての同居型2世帯住宅です。

ひとまわりできるプラン
自然素材の家
といったこれまでの手法を採用。

ルーフテラスに面したセカンドリビングが特徴的な住まいです。

Izoph07web

 

開催日時 : 2023年6月10日(土)、11日(日)
10:30~17:00
(事前予約制です)

 

建物や見学会の詳細、申込みは以下のページをご覧ください。
https://www.atelier-n.com/openhouse/izm-oph/

Izoph05web

Izoph03web

 

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2023年4月21日 (金)

杉並の家/外部足場解体

230421izm03web

昨年より工事を監理している杉並の家が、本日ようやく外部の足場組が解体され、建物の全体像が姿を現しました。

外壁はコテのあとを残す左官仕上げ。

白い外壁ですがコテで味わいのあるテクスチャーとすることにより柔らかで優しい壁面とするようにしています。

230421izm01web

230421izm02web

2階の外壁面に設けた小さな開口部が特徴的な住宅です。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願いします。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2023年2月10日 (金)

雪国の雁木/石場家住宅(弘前)

230210gag01web

先日、弘前での打合せ後に弘前城のお堀脇にある重要文化財「石場家住宅」を観てきました。
かつての豪商のお店を兼ねた大きな住宅です。

230210gag02sweb

建物の中も見ごたえのあるものでしたが、道路に面する雁木(雪よけ通路)空間は今では本当に珍しいものです。
新潟の雁木と比べると通路の巾は狭いものでしたが、雪国ならではの雁木通りは趣のあるもので当時の雪国の生活が感じられる空間です。

230210gag03sweb

建物内は暗くて写真が撮れませんでしたが、外観とお堀の雪景色の写真を撮ってきました。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願いします。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2023年2月 3日 (金)

杉並の家/遠赤外線床暖房

工事が進んでいる杉並の住宅で先日、床暖房パネルが敷設されました。

私がガス温水式床暖房の定番、標準仕様としているシステムです。

230203ydb01web

230203ydb00web

床面全体が暖まるシステム
(一般的な床暖房はパイプ部分が線状に暖まるものです)
(写真の黒いアルミパネルによる効果です)
遠赤外線輻射熱による暖房
途中に継ぎ目がない温水パイプ
といった一般的な床暖房システムの進化形といえるシステムです。

230203ydb02web

低温で充分な暖房効果が得られるという熱効率の良さ
これによる省エネ(経済性)
低温やけどの心配が少なくなるという安全性
パイプの詰まりや漏水の心配が少ないという高い耐久性
といった事につながるもので、
ワンランク上の家づくりの為に、私が採用している構成部材のひとつです。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願いします。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2023年1月 6日 (金)

杉並の家/年明け最初の定例と金物検査

230106izm01sweb

今日は年が明けて最初の現場定例打ち合わせでした。

230106izm03web

打合せ後は、構造用の金物取付の完了検査。
屋根の防水シート(改質アスファルト、片面粘着品)貼の完了確認を併せて行なってきました。

230106izm02web

外壁廻りのサッシ取付が始まり、少しずつ室内外の形が見えてきています。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願いします。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

2022年12月21日 (水)

杉並の家/棟上げ

221221jt02web

今日は思っていた以上に好天に恵まれた中、杉並の家の棟上げができました。

221221jt01web

鳶職はゼロ、大工さんが6人という私も初めて見る体制。
連携がよく非常にスピーディな作業による棟上げでした。

221221jt03web

これまでは工事の進捗に合わせての現場検査や確認でしたが、これからは曜日を決めての定期的な現場打合せや監理となります。

 

↓よろしければいずれかをポチッとお願いします。
(アクセスランキングにご協力ください)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

 


二世帯住宅ランキング


自然素材住宅ランキング


設計・建築家ランキング

| | コメント (0)

より以前の記事一覧