豊海&佃島/サイクリング
3連休の中日、今日は終日仕事をお休みして豊海、月島、佃島界隈を回ってきました。
この付近は多摩湖、多摩川沿いに次ぐ定番のサイクリングコース。
自宅から自転車で行くことができる海となるとどうしても湾岸エリアとなりますが、皇居を回って銀座から勝鬨橋を渡るルートがお気に入りです。
ゆっくりと海を眺めた後、佃煮の老舗「天安」で美味しい佃煮を買ってきました。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
3連休の中日、今日は終日仕事をお休みして豊海、月島、佃島界隈を回ってきました。
この付近は多摩湖、多摩川沿いに次ぐ定番のサイクリングコース。
自宅から自転車で行くことができる海となるとどうしても湾岸エリアとなりますが、皇居を回って銀座から勝鬨橋を渡るルートがお気に入りです。
ゆっくりと海を眺めた後、佃煮の老舗「天安」で美味しい佃煮を買ってきました。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
先日、今年初めての休日に伊豆半島、西浦の海へ魚釣りに行ってきました。
富士山を目の前に竿を出すことができる為、訪れることが多い場所です。
早朝は氷点下となり、海面にけあらし(霧)が発生。
周囲がモノトーンの世界になったような幻想的な朝の景色から、時間の経過とともにクリアな世界に変わっていきます。
しだいに朝日に染まった富士山、青く輝き始めた海面が見え始め、遠く南アルプスまでが海の先に姿を現しました。
時間の経過と共に見え方が変わる大自然の中で、
年に数回できれば...
という釣りを楽しんできました。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
先日、以前から親しくさせて頂いている唐津焼の陶芸家、岡本作礼さんの個展に行ってきました。
かつて前川建築設計事務所在籍時、名護屋城博物館の設計監理で唐津に在住していた時から、
「ものづくりへのこだわり」という点での共通点から、親しくさせて頂いている方です。
(遠縁にあたる方でもあります)
今回の個展の開催場所は銀座、和光。
今回は初めて息子さんとの親子展でした。
コロナでなかなか展示会ができなかったそうですが、久しぶりにお目にかかってお話をする事ができました。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
この週末も朝から快晴でしたので、今朝は仕事前に紅葉した木々の下を走ってきました。
多摩湖自転車道を通って多摩湖&狭山湖。
定番のコースです。
多摩湖周辺は落ち葉で滑らないよう気をつけながら、
景色やこの季節の空気を楽しむサイクリングでした。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
先日、富士山を目の前に望む堤防に釣りに行ってきました。
釣行は2年ぶり。
コロナ禍になって以来のようやくの釣行で、もはや趣味とは言えない程久しぶりです。
自宅を夜に出発、地平線に沈む大きな月を見ながら、私の行く事が一番多い西伊豆の堤防へ。
現地に着くと満天の星空&流れ星。
これだけでも久しぶりに東京から離れた甲斐があるものです。
沼津ICから大瀬崎に向かう途中にある堤防なのですが、ここがお気に入りの理由は、明け方に朝日で浮かび上がる富士山
時間と共にその姿を変える富士山
を見ながら釣りができることです。
このような場所で好きな釣りをするのは私にとっての至福の時間。
時が経つのを忘れます。
この付近にはいくつもの堤防がありますが、今回行ったのは木負(きしょう)堤防という全長300mを超える長い堤防です。
突端付近が私がお気に入りの場所なのですが、そこに行くまでに多く人の釣りの様子を見ることができるのもこの堤防の面白さのひとつです。
住宅の設計をしていると、週末に終日お休みにできることは少ないのですが、
たまに取ることができる休日を1日このような場所で過ごせるのは何とも嬉しいものです。
できれば年に数回!...贅沢でしょうか(笑)
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
東京は昨日、鬱陶しかった梅雨が明けました。
今日は猛暑の予報でしたので、午前中、普段より早めの時間に出かけ、無理をせずに近場を回ってくることにしました。
(昨日、1回目のワクチン接種をしたこともあって特に今日は控えめに、ということで...)
そこで今回は久しぶりに多摩湖・狭山湖周辺を走ってきました。
木陰が多いサイクリング道なので、日焼けや熱中症対策として自宅近辺ではベストなコースです。
雲も空の色もすっかり夏らしくなり、運動は日中は避けた方が良い季節ですが、
今日の午前中は木陰を走っていると風はまだ涼しく感じられ、お昼前に気持ちよく帰ってきました。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
この日曜日は土曜日とは打って変わっての快晴。
やや強風の中ではありましたが、昨日のサイクリングは定番のコース、多摩川沿いを走ってきました。
毎回、気の向くままにルートや距離、休憩場所を変えていますが、昨日は多摩川にかかる橋のたもとで何回か休憩をしながら、橋を入れた写真を撮ってきました。
(強風のおかげで富士山もくっきりと見えていました)
日頃手がけている仕事は建築的なスケール、ヒューマンスケールを意識しながらのものですが、たまに橋のような土木的なスケールの構造物を眺めることは休日のリフレッシュ、発想の転換になるように思っています。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
首都圏の緊急事態宣言が解除されて最初の土曜日で、好天とあって、今日の都心部周辺の桜の名所は大変な人出のようです。
リバウンドへの懸念から、休日の街に出かけるのはできるだけまだ控えようと思っています。
そのような事もあって、私の週末は今日もサイクリング。
通りがかった場所で、桜の写真を撮ってきました。
1枚目は三鷹通り、2枚目は多摩川の土手(稲城)、3枚目は千川上水です。
今が一番の見ごろ、週明けには葉桜になりそうですね。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
私にとって国立は近いようでこれまでほとんど縁がなかった所。
ということで、今日の昼下がりは国立までサイクリング、街をポタリングしてくることにしました。
国立までは吉祥寺通りと東八道路を通ってちょうど1時間で着きました。
有名な駅舎と大学通り、その周辺を回った後、街のどこかでコーヒー休憩に良さそうな場所を探し回ったのですが、残念ながら適当な店は見つかりませんでした。
そこで、事前に下調べをしていた国立で評価の高いケーキ+パン屋さん
レ・アントルメ国立
に立ち寄って美味しそうなパンを購入。
(ケーキは潰してしまいそうなので断念)
自宅に戻ってからのコーヒータイムとしました。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
今朝は多摩川の日野周辺を自転車で走り、調布の味の素スタジアムの前を通って帰ってきました。
以前はサッカーの観戦に行く機会が多かった場所ですが、コロナ禍ということもあって今はそれも叶わず。
久しぶりにその姿を見ました。
これだけの施設、最近はどのように使用されているのかは分かりませんが、早く以前のように活気のある試合観戦ができる状態に戻ってもらいたいものです。
↓よろしければいずれかをポチッとお願い致します。
(アクセスランキングにご協力ください)
最近のコメント